自転車を長距離移動したいけど車に積めない。そんな時は…
自転車の長距離移動はとても大変です。
引っ越し便などの送料が高い専用の車をチャーターするか、自分で自転車が積める車を用意して運ぶしかありません。
しかし自転車用のキャリーでも付いていない場合は、通常のセダンタイプでは自転車を積むことができないでしょう。
サイクリング旅行などでは自動車を使うと自動車が邪魔になります。
ある区間だけ自転車だけを先に輸送して自分が身軽になって行動をして、目的地だけで自転車を利用したい場合もあるでしょう。
こうした場合には自転車を輸送してもらえるサイクリングヤマト便を使うと大変便利です。
サイクリングヤマト便の利用方法について
サイクリングヤマト便の利用方法はまずJCA会員になる必要があります。
このJCA会員とは、日本サイクリング協会(JCA)のことです。JCAとヤマト運輸が提携してサイクリングヤマト便というサービスを行っているからです。
利用方法は、まずJCA会員に入会します。
年会費は5,000円です。そのうえでサイクリングタッグという自転車を送る際のタッグを2,000円で取得します。
サイクリングタッグは個人で複数枚取得して、何台分も同時に使うことはできません。
しかし、サイクリングタッグは一度取得すれば生涯有効なのでお得と言えるでしょう。
サイクリングヤマト便を利用する際の梱包方法
利用方法の自転車の梱包ですが、まず自転車を分解します。
この時、分解できないママチャリなどの自転車は扱えません。
自転車を分解して、フレームなどを段ボール等の緩衝剤で保護した上、自転車専用のバック(輪行袋)などに収納します。
段ボールやハードケースは使用不可です。
サイクリングヤマト便の料金
送料はヤマト便の60kgサイズが適用されます。
従って東京、大阪間であれば送料片道2,592円となります。
これは、ヤマトのらくらく家財宅急便とは異なる送料となります。
サイクリングタッグは年会費がかかりますので、今回だけの単発での利用の場合には、使いづらいですよね。
また、2台同時に送る場合などは料金が倍になります。
そこで、そんな人におすすめなのが、こちらの記事で紹介しているサービス。おそらく、1台分の料金で、2台運べます。
今回だけ送る、2台同時に送るならこちら。
こちらの記事で紹介している方法なら、もちろん、ママチャリや電動自転車などの自転車の輸送にも使えますよ!
CJ+サイクリングヤマト便とは?
次に、自転車保険を基礎にしているCJ+(CyclingJapan)でのサイクリングヤマト便の利用方法についてまとめます。
JCA会員と、CJ+会員のサイクリングヤマト便の利用方式は、わかりにくいのですが異なります。
こちらは、CJ会員価格で、利用証明書発行。
サイクリングヤマト便利用権は、2発行500円(+消費税)となります。
送料は、ヤマト便60kg相当での配送料金の割引が受けられますので、らくらく家財宅急便を利用するよりも3割も安くなります。
ただし、大会会場などサイクリストが多く集まる場所への配送は、80kg相当料金になる場合もあります。
自転車は分解して輪行袋必須。輪行箱や段ボール箱の使用はこちらもNGです。
※当サイトで記載している料金等は変更になっている場合がありますので、利用する際は必ず公式サイトにてご確認ください
関連ページ
- シクロエクスプレスのサービス内容と送料
- シクロエクスプレスを利用すれば、旅先のホテルや旅館に届けてくれるので輪行するのに便利です。二回目以降は送料が割引になり、配送キットも再利用可能です。
- 西濃運輸のカンガルー自転車輸送便のサービスと料金
- 西濃運輸のカンガルー自転車輸送便は、スポーツタイプの自転車を引っ越し先や譲渡先に輸送できるサービスです。ゼンリンもしくは両輪を外して3辺合計が280センチ未満、30kgいかが条件ですのでママチャリなどの自転車は利用ができません。
- 西濃運輸のカンガルー自転車イベント便
- 西濃運輸には、スポーツタイプの自転車をサイクルイベント会場や宿泊先へと輸送してくれる「カンガルー自転車イベント便」というサービスがあります。そのサービス内容や流れ、料金、梱包方法などについてご紹介します。
- 電車で輪行する方法とマナー
- 最近ロードバイクなどのスポーツタイプの自転車がブームです。それにともなって、自転車を鉄道や船、飛行機などで輸送する、いわゆる「輪行」する人も多くなっています。ここでは山手線など都内から新幹線で地方へ運ぶ方法やマナーと、ママチャリや折り畳み自転車の場合の輸送方法も紹介します。
- 輪行袋の選び方
- 自転車を公共の交通機関(鉄道、船、飛行機など)に持ち込む際に使用する「輪行袋(りんこうぶくろ)」。これがあれば、自転車とともに電車で移動し、自分が「ここを自転車で走りたい」と思うところを走ることができるのです。ここではそんな自転車の「輪行袋」の選び方のポイントや使い方、注意点について紹介したいと思います。
- 輪行袋の種類とブランド
- 輪行袋の種類とブランド、購入する時の選び方をまとめました。オーストリッチ、ドッペルギャンガー、タイオガ、アメリカンイーグル、グランジ、モンベル、リンプロジェクトなどが代表的なブランドで、amazonや楽天など通販でも購入できます。